
私たちは、世界中のティータイムをテーマに飲んでほしい紅茶を厳選して取り揃えています。
紅茶初心者も含めて美味しく飲むためにアレンジしたり、その茶葉の内容を深く知ることでどんな茶葉なのかもわかるようにしたいと考えています。訪問した国でのティータイムの実体験などをベースにしながら作成してゆきますので楽しんでいただけたらと思います。
「紅茶の国はコーヒーの国でした。」と、よく紅茶の説明をする前に話をしたりします。
コーヒーが先か紅茶が先かもよく周りでは議論されます。
ヨーロッパに茶が入ったのは1610年。オランダ人によって紹介されてからです。飲料としてはオランダ商人が中国の茶(緑茶、ウーロン茶、紅茶)を西欧諸国に売りさばいたのが発端と聞いています。日本のお茶も先
一番安価だった紅茶が、オランダからイギリスの王妃に広め、イギリスはコーヒーから紅茶の国へと変わっていきました。
皆さんが知る紅茶の産地と言えばインドまたはセイロン=スリランカといったイメージが強いですが、最初に紅茶の開発されたNのは中国大陸です。茶の起源は古代中国から800年代に生茶を加工する方法で、緑茶は蒸してから乾燥させる、紅茶は蒸さないで発酵させると言った方法が生まれたそうです。日本には805年NI入り茶の生産が始まったとされています、
中国で作られた紅茶は貿易によってイギリスやフランスといったヨーロッパに運ばれ流通されました。
現在、主力で取り扱っているのもフランスの紅茶たちです。
そうした経緯でイギリス、フランスはコーヒー大国だったのです。
「紅茶の国はコーヒーの国でした。」今でこそ紅茶文化として有名ですが、そうした貿易の流れから広がったと言えるでしょう。
中国から輸入するよりも自分達で生産を選び、イギリスによってインド以東のアジア地域との貿易の特権的に行う貿易会社である東インド会社ができてインドに紅茶の生産地が作られました。スリランカでもコーヒーの栽培がされていましたがサビ病によりコーヒーの木が全滅したので貿易の主軸を安価な生産で済むお茶の木が植えられました。フランスにはその後にできたとされています。
よく知る紅茶の産地はイギリスにより開拓されたものです。インドやスリランカの大農園で作られた紅茶は世界中に流通され、美容にも効く美味しい飲料として飲まれ、紅茶は西洋の文化としてNO広がりを見せました。
コーヒーの実は早くから薬として使われていたようですが、飲料としてはは紅茶の方が早いようです。
様々な国へ行くまでは紅茶は飲んで美味しければ良いと考えていましたが、現地での茶園の過程を見ると私たちが手にするまでに大変な労力を重ねていることを知ります。
流通されている茶園からは紅茶の葉が出来た後、紅茶の葉の品質をティーテイスターという紅茶専門の鑑定人が鑑定します。 ティーテイスターは五感の優れた技術が必要で、誰もがなれる仕事ではありません。 日本にも知っているティーテイスターが数人いますがどの方も五感に優れていて香りから茶葉からその内容説明の深さに驚かされます。 ティーテイスターとまでは行かなくても、紅茶の仕事をするのに必要な知識は必要ですね。 現地ではティーテイスターの鑑定を通して毎年のオークションにかけられます。・茶葉は複雑な特性を持っているのでシーズンや収穫時期によって変わります。
・紅茶の味、色、香りを審査する感覚的な技術が必要です。
・紅茶製造や取引相場の知識 などもビジネス的に必要です。
内容は非常にデリケートで判断基準が難しいティーテイスターの仕事です。
食の世界も色んな科学的な分析が行われていますが、まだまだティーテイスターの五感による判断に委ねられ、安定した茶葉の供給が行われています。
紅茶は、その国で親しまれるにはそれなりのストーリーがあります。 その国のティータイムの内容を知ると美味しい紅茶や嗜好品を垣間見ることができます。 コロナ禍でなかなか出ることも少なくなりましたが、それぞれの紅茶やブレンドなどのストーリーをブログなどにいれてゆきますのでお楽しみに。
カテゴリーから探す
コンテンツを見る
- 【紅茶の基礎知識】-紅茶を入れる前に-
- 【紅茶の基礎知識】-紅茶のいれ方-
- 【紅茶の基礎知識】-紅茶を知りましょう-
- 【世界の紅茶の産地と茶葉】-茶葉の産地概要編-
- 【世界の紅茶の産地と茶葉】-インドの紅茶編-
- 【世界の紅茶の産地と茶葉】-スリランカの紅茶編-
- 【世界の紅茶の産地と茶葉】-中国の紅茶編-
- 【世界の紅茶の産地と茶葉】-アフリカの紅茶編-
- 【世界の紅茶の産地と茶葉】-その他の紅茶編-
- 【フレーバードティー】-フレーバードティーの基本編-
- 【フレーバードティー】-フレーバードティーの代表アールグレイ編
- 【フレーバードティー】-定番のフレーバードティー編-
- 【フレーバードティー】-イベント別フレーバードティー編-
- 【ルイボスティー】-カフェインフリーのルイボスティー編-
- 【ハーブティー】-ハーブティーについて-
- 【世界のティータイム、四季のティータイム】ティータイムに欠かせない紅茶の道具たちをご紹介します。
- 【世界のティータイム、四季のティータイム】世界ではどのように紅茶が飲まれているでしょうか。四季のティータイムをご紹介します