紅茶の種類「ニルギリ」

ニルギリの紅茶の多くは茶葉をカットしたBOPサイズが主流となっていますが茶葉をそのまま加工したOPやC.T.Cの茶葉もあります。  

目次

 
  1. ニルギリとは?
  2. ニルギリの歴史
  3. ニルギリの特徴
  4. ニルギリ紅茶の効能
  5. ニルギリの味
  6. ニルギリ紅茶の旬
  7. ニルギリ紅茶のオススメの飲み方
  8. ニルギリ紅茶のまとめ
 

1.ニルギリとは?


ニルギリはインド南部のニルギリ高原で生産されている紅茶です。「ニルギリ」は現地の言葉で「青い山」を意味します。通年通して栽培ができるので生産量も多く、世界中で親しまれている紅茶です。

インドの三大紅茶の「ニルギリ」はダージリンやアッサムと並びます。ダージリンは高原で育ち、香り高い紅茶で茶葉を摘む季節によって味わいが変わります。

アッサムはC.T.C製法で茶葉を加工することが多く、コクがあり渋みも強く、香り豊かでミルクティーに向いた紅茶です。それに対して、ニルギリはオーソドックスで特にクセのない紅茶です。

約2〜3ミリのブロークン・オレンジ・ペコー(BOP)という葉の大きさに加工されることが多く、爽やかな香りと優しい味わいがあります。明るめの鮮やかなオレンジ色でバランスのよいので、味と香りを楽しめる紅茶のバリエーションが豊富で、飲みやすい紅茶です。
 

2.ニルギリの歴史

紅茶好きと言えばイリギス人のイメージがあると思いますが、それは18世紀後半イギリスの植民地であったインド各地に中国産の紅茶苗木を運びこみ、植え付けが行われたのですが、これが案外うまくいかなかったのです。
ニルギリ高原でも一度は失敗に終わっているのですが、その後にアッサムを植え付けそれが成功し、ニルギリはこの熱帯産アッサム種と温帯の中国種の混合として誕生しました。
 

3.ニルギリ紅茶の特徴

ニルギリはセイロンティーに似た味と言われていて、スッキリとした飲み口で、紅茶の渋みやクセが、苦手だという人でも抵抗なく飲みやすい茶葉と言われています。
 
ニルギリが栽培されている山地に点在している茶園は「標高900m以下の低地産」「標高1600mまでの中地産」「標高1600m以上の高地産」の3つに分類されていて、産地によって味や香りも違ってきます。
 
標高が最も高い高地産の茶園で栽培されたニルギリ茶葉は、柑橘系のフルーティーな味や香りが凝縮された茶葉の中に詰まっている「香茶ならぬ紅茶」ともいえるでしょう。
 
ニルギリ丘陵の適度な冷気や熱帯の気候の中で育まれた茶葉には「風味」が濃縮され、万人受けする高品質な紅茶となっています。
 

4.ニルギリ紅茶の効能

紅茶はアンチエイジングの観点から非常に効果があるとされており、紅茶には「紅茶ポリフェノール」という物質が豊富に含まれていて、抗酸化作用があり体を錆にくくしてくれ若さを保つ効果があります。シミの原因であるメラニン色素を防いだり、美白成分もあると言われています。近年は虫歯や歯石の予防もできると言われています。
 
生活習慣予防としても抗酸化作用のある「紅茶ポリフェノール」によって体の活性酸素の働きを抑えてくれる効果があります。エナジードリンクみたいに糖分の塊で構成されている飲み物と違って、血管細胞の弾力性を維持し丈夫に保つ働きがあります。生活習慣病の要素である「脂質異常症」「高血圧」「糖尿病」「ガン」「脳卒中」などの予防にも役立ちます。
 
 

5.ニルギリ紅茶の味

ニルギリはクセが少なくスッキリした味の紅茶です。上質な物だと柑橘系のフルーツティーのような香りがあります。紅茶が苦手な方でも飲んでいただける種類になると思います。
渋みは穏やかでフルーティーな香りが特徴です。スッキリしているので万人受けの紅茶です
 

6.ニルギリ紅茶の旬

ニルギリは通年通して採取可能な茶葉なのですが、ニルギリ紅茶の旬は12〜2月の冬です。この時期に収穫されるニルギリ茶葉は「ウィンターティー」として呼ばれ、季節風による冷たく乾燥した風によって茶葉がゆっくりと成長してくれます。それによって風味が凝縮されるので柑橘系のような爽やかな香りと甘みをもった高品質な紅茶になるのです。
 

7.ニルギリ紅茶のオススメの飲み方

ニルギリの特性である甘み豊かで渋みが少ないのを活かしてストレーティーでもいいですし、レモンティーも適しています。淹れたてのお茶に薄いスライスレモンをいれて、3回ほどかき混ぜて取り出したレモンティーもまた爽やかでもう1杯飲みたくなるほど飲みやすいです。ニルギリ紅茶は果物との相性がとても良いので季節のフルーツを適当にスライスして、淹れたてのニルギリ茶に加えればフルーツティーなんていかがでしょうか。
 
 

8.ニルギリ紅茶のまとめ

 
他の紅茶と比べてしまうと「シンプル」「特徴が少ない」と思われがちですが、シンプルだからこそ、フルーツを入れることで違う特性を引き出すポテンシャルがある茶葉と言えます。
レモンティーはもちろん様々な旬のフルーツやドライフルーツを状済みに組み合わせる事でニルギリ紅茶を楽しめればと思います。
 
紅茶の中でもアールグレイの愛飲家は非常に多いです。
柑橘系フレーバーでアイスティーにすると飲みやすいうえに美味しいアールグレイティー
 
実は紅茶の種類ではなく、フレーバーティーの名称なのです。
人気があるアールグレイについて今回はご紹介します。
 

モバイルショップ

ロングバナーの説明文